歯周病は進行性の感染症で、症状が進むにつれて歯を支える骨が溶かされていき、やがて歯を支えきれなくなって歯が抜けてしまいます。
歯周病をご自身で自覚するのは難しいため、歯周病に気づかず、症状が進行してしまう場合があります。
そのような場合には、基本治療では症状が改善しない場合があるのです。
「歯周病が進行してしまうと、抜歯するしか方法がないのか?」と、不安になられる方もいらっしゃると思います。
歯周病が進行している場合でも、治療をあきらめないでください。
歯ぐきや歯を支える歯槽骨が溶けてしまっている場合でも、歯周外科手術に歯周組織再生療法を組み合わせることで、治療できる場合があります。
今回は歯周組織再生療法について、メカニズムや治療の流れをお話しします。
歯周組織再生療法は歯ぐきや歯槽骨の再生を促す!
歯周病によって破壊された歯ぐきや歯根膜、歯槽骨といった歯周組織を、再び元の状態に近づける治療法が歯周組織再生療法です。
歯周病によって溶けてしまった歯周組織は、基本的には元に戻りません。
歯周組織を溶かすまで進行した歯周病では、初期症状では効果的な歯垢(プラーク)や歯石の除去を行っても、症状の回復まで至らないことがほとんどです。
進行した中程度以上の歯周病では、歯垢は歯周ポケットの奥深く、肉眼では見えない部分まで付着しています。
歯周病菌は歯周ポケットのさらに奥側へと進んでいき、どんどん歯槽骨を溶かしていくのです。
歯周組織再生療法は、溶かされてしまった歯周組織の部分に薬剤を投与して再生を促します。
歯周組織再生療法を用いることで、歯を支える土台を再び構築することができます。
抜歯のリスクを下げられ、ご自身の歯を長く維持する可能性が高まるのです。
歯周組織再生療法の流れ
歯周組織再生療法を行うためには、歯周ポケットの奥深くに存在する歯垢や歯石を取り除く必要があります。
しかし、歯ぐきの表面からでは歯周ポケットの奥深くに付着した歯垢や歯石は取り除くことが難しいため、歯周外科手術によって歯ぐきを切開して取り除くことが必要です。
歯垢や歯石をきれいに除去したあとに行うのが、歯周組織再生療法です。
歯周組織再生療法は、以下の流れで行います。
1.歯周外科手術で歯周ポケットの中の歯垢や歯石、炎症部分を除去する
2.歯周病によって溶かされてしまった歯周組織に、歯周組織の再生を促す働きを持つ薬剤を投与する
3.縫合して手術は終了
4.2週間ほど経過したあと抜歯をする
5.半年ほどの期間をかけ、歯ぐきや歯槽骨の周辺の細胞が再生し、血液が巡るようになる
6.血液によって栄養が届き、歯槽骨と歯根膜が再生する
歯周組織再生治療薬「リグロス」が歯周組織を再生する仕組み
歯周組織を再生する薬剤を、歯周組織再生治療薬といいます。
歯周組織材料の一つ、「リグロス」についてご説明します。
「リグロス」は、厚生労働省の認可を受けた歯周組織再生材料です。
保険診療で治療を受けることができます(ただし、保険診療で行うための条件があるため、詳しくは歯科医院にてご確認ください)。
「リグロス」には、「FGF2」(ヒト塩基性線維芽細胞成長因子)というタンパク質が含まれています。
「FGF2」の働きによって歯周組織の再生・分化を促すことで、歯ぐきや歯槽骨、血管などが再生するのです。
歯周組織再生療法は万能ではない
進行した歯周病を改善できる歯周組織再生療法ですが、すべての症例に適応できるわけではありません。
重度の歯周病で、歯ぐきや歯槽骨があまりに多く溶かされている場合には、歯周組織再生療法を用いても効果が期待できないことがあります。
また、症状によっては元通りの歯周組織の状態まで回復させることが難しい場合があります。
「歯周病が進行しても治療法があるから安心」と思うのではなく、歯周病が疑われる場合には、早めに検査を受け、早期治療を心がけましょう。
治療にとりかかるのが早いほど、歯周組織再生の可能性が高まります。
歯周病になった場合になるべく早く治療に取り組むには、早期発見が重要です。
歯周病は、セルフチェックを行うことで症状を疑うことができます。
- 朝起きたときに、お口の中がネバネバする
- 歯ぐきが腫れる
- 歯ぐきから出血がある
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきが下がった気がする
- 口臭がきつくなってきた
このような症状があるときには、早めに歯科医院で診察を受けましょう。
まとめ
今回は歯周組織再生療法についてご紹介しました。
歯周組織再生療法の要点は、以下のとおりです。
- 中程度以上の歯周組織の破壊がみられる症状で適用する
- 歯周外科手術で歯垢や歯石・患部を取り除いたあと、歯周組織再生材料を投与する
- 歯周組織の再生には半年程度必要
- 重度歯周病では治療が難しい場合がある
歯周病の進行を抑えることで、より長くご自身の歯を使っていただけます。
進行した歯周病であっても、治療をあきらめず、まずは歯科医院で診察を受けましょう。
歯周組織再生療法は木下歯科医院へご相談ください
歯周組織再生療法は、歯科医院であればどこでもできる治療法ではありません。
この治療法を取り入れている歯科医院は限られています。
木下歯科医院の副院長は、日本歯周病学会の歯周病認定医で、大阪大学で10年間歯周病について研究してきました。
歯周病治療についての知識・経験が豊富で、進行した歯周病の治療も可能です。
他院で抜歯しかないといわれた患者様も、当院で歯周組織再生療法を受けられ、多くの方が回復されています。
進行した歯周病で悩まれている方や、歯周病治療に不安がある方、他院で治療が難しいといわれてしまった方は、ぜひ当院にご相談ください。
症状をしっかりと診断し、患者様にとって適切な治療を実施させていただきます。
参照:J-STAGE|日本臨床歯周病学会会誌|歯周組織の再生療法
参照:厚生労働省|e-ヘルスネット|歯周疾患の自覚症状とセルフチェック